2019年
12月
17日
火
【情報保障】幸福の科学 大川隆法大講演会 エル・カンターレ祭 in さいたまスーパーアリーナ 令和元年12月17日(火)
日時:令和元年12月17日(火) 18:45開演予定
場所:さいたまスーパーアリーナ
JR「さいたま新都心」駅徒歩5分
内容:大川隆法総裁講演「新しき繁栄の時代へ」他
※完全予約制 (予約受付は終了しております)
詳細は以下のURL、チラシをご参照ください。
2019年
12月
04日
水
【情報保障】障害者権利条約の締約国法制に与える影響に関する院内集会 令和元年12月4日(水)
日時:令和元年12月4日(水) 16:30~18:30(16:00開場予定)
場所:衆議院第二議員会館多目的会議室
最寄り駅 地下鉄「国会議事堂前」駅、「永田町」駅
定員:140名(先着順、事前申込み必須)
参加費:無料
プログラム(予定):(1)日弁連からの報告
①「個人通報制度の導入と国内人権機関の設置を求める決議」を踏まえて
②日本に対する障害者権利委員会の事前質問事項の内容
(2)講演「障害者権利条約が締約国法制に与える影響」
テレジア・デゲナー氏(国連障害者権利委員会前委員長)
主催:日本弁護士連合会
問合せ先:日本弁護士連合会 人権部人権第一課
TEL:03-3580-5068 FAX:03-3580-2896
※手話通訳・パソコン文字通訳を行います。
※申込み、詳細については以下のURL、チラシをご参照ください。
2019年
11月
30日
土
【ubiquitous企画】秋のバリアフリー映画鑑賞会 令和元年11月30日(土)
日時 :2019年11月30日(土)
10:00 開場
10:15 上映開始
11:45 映画終わり(映画上映後に茶話会あり)
場所 :東京都障害者福祉会館 2階和室A・B
参加費 :無料
上映映画:東野圭吾ドラマシリーズ「笑」(わらい)30分×3本
協力 :住友商事
主催 :パソコン文字通訳者会ubiquitous(ユビキタス)
※上映会終了後アンケートのご協力をお願いします。
どなたでもお誘いあわせの上、お越しくださいませ。
畳に座りますので、楽な服装でお越しください。
2019年
11月
27日
水
【情報保障】2019年 司法問題シンポジウム これでいいのか最高裁!? ドイツ、コスタリカ、韓国との比較を通じて 令和元年11月27日(水)
日時:令和元年11月27日(水) 18:30~20:30終了予定(18:00開場)
場所:浦和コミュニティセンター多目的ホール
(浦和駅東口パルコ上コムナーレ10階)
構成:①基調報告(申景秀弁護士)
②パネルディスカッション
主催:埼玉弁護士会
問合せ:埼玉弁護士会 Tel 048-863-5255
詳細は以下のチラシ、URLをご参照ください。
2019年
11月
23日
土
【情報保障】第8回DPI障害者政策討論集会 令和元年11月23日(土)、24日(日)
日時:2019年11月23日(土)13:00~16:45、24日(日)10:00~16:00
会場:戸山サンライズ 研修室・会議室(東京都新宿区戸山1-22-1)
資料代:3,000円(介助者で資料が必要ない場合は無料)
事前のお申込み受付は終了しました。
当日参加出来ますので、ご参加ご希望の方は、当日戸山サンライズ2階の受付までお越し下さい。
1日目:11月23日(土)(13:00~16:45、受付開始:12:30)
全体会テーマ「障害者権利条約のもとめる社会の実現へ」
2日目:11月24日(日)(10:00~16:00 受付開始:9:30)
午前の部(10時~12時30分)分科会
午後の部(13:30~16:00)分科会
主催・お問合せ先:認定NPO法人 DPI日本会議
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-11-8 武蔵野ビル5階
電話 03-5282-3730, ファックス 03-5282-0017, メール office@dpi-japan.org
後援(申請中含む):日本労働組合総連合会、全日本自治団体労働組合、日本教職員組合、東京都労働組合連合会、日本放送労働組合、自治労東京都本部、全日本水道労働組合、全水道東京水道労働組合、全国労働組合連絡協議会、自治労都庁職員労働組合、東京交通労働組合、東京清掃労働組合、(宗)真如苑、ユースタイルラボラトリー㈱、皆川商事㈱、AAR Japan[難民を助ける会]
※詳細は、以下のリンクをご参照ください。
2019年
11月
16日
土
【情報保障】子どもの権利条約フォーラム2019 令和元年11月16日(土)・17日(日)
テーマ:子どもの権利条約フォーラム2019
~みんなで考えよう「自分らしさ」ってなんだろう?~
日時:2019年11月16日(土) 12:30~16:00
2019年11月17日(日) 9:30~16:30
会場:文京学院大学
東京都文京区向丘1丁目19-1
最寄駅:東京メトロ南北線 「東大前」駅下車(2番出口) 徒歩0分
参加費:無料
主催:子どもの権利条約フォーラム2019実行委員会 http://crc-forum.net/
毎日新聞社・毎日メディアカフェ(11/16のみ) http://mainichimediacafe.jp/
呼びかけ団体/ 広げよう!子どもの権利条約キャンペーン実行委員会
問合せ:子どもの権利条約フォーラム2019事務局 (子どもの権利条約ネットワーク内)
〒152-0034 東京都目黒区緑が丘2-6-1
FAX:03-3724-5650
E-mail: info@ncrc.jp
※詳細は以下のチラシをご参照ください。
2019年
11月
10日
日
【情報保障】板橋手話サークル 第13回講演会 令和元年11月10日(日)
テーマ:聞こえる人と聞こえない人が家族にいるってどういうこと?
~「助けてあげて」よりも「助け合いたい」~
講師:聞こえないきょうだいをもつSODAソーダの会代表、弁護士
藤木和子(ふじきかずこ)氏
日時:2019年11月10日(日) 午後2時~4時(受付1時30分~)
会場:板橋区立文化会館 4階 大会議室
チケット:700円
購入は、板橋手話サークル 各支部 又は 板聴協事務所 まで
FAX・メールで予約も可能です。(チラシ裏面参照)
締切:2019年11月3日(日)
問合せ:板橋手話サークル事務局
FAX/03-3961-6079 E-mail/itashusa@gmail.com
その他:講演会終了後、講師を囲んで交流会があります。
参加ご希望の方は、当日お申込みください。
主催:板橋手話サークル
協力:一般社団法人 板橋区聴覚障害者協会
パソコン文字通訳ubiquitous
※詳細は以下のチラシをご参照ください。
2019年
10月
05日
土
【情報保障】家族・施設という闇を暴く 令和元年10月5日(土)
テーマ:家族・施設という闇を暴く
~高齢者・障害者虐待の現状と方策~
講師:上野千鶴子(うえの ちづこ)氏
日時:2019年10月5日(土) 午後6時半~8時半(午後6時開場)
会場:埼玉会館小ホール
申込:入場無料(事前申込不要。但し、先着順)
主催:埼玉弁護士会・公益社団法人埼玉県社会福祉士会
問合せ:埼玉弁護士会法律相談センター
TEL/048-710-5666 FAX/048-866-6544(埼玉弁護士会)
※詳細は以下のチラシをご参照ください。
2019年
9月
24日
火
【情報保障】淑徳大学公開講座 令和元年9月24日(火)全6回
テーマ:「伝える力」を多角的に学ぶ。
日時 :2019年9月24日(火)~11月19日(火)
全6回 18:00~19:30
(9/24、10/1、10/15、10/29、11/5、11/19)
会場 :淑徳大学東京キャンパス(前野町2-29-3)
対象者:板橋区内に在住・在勤・在学している方
費用 :2,000円
※講座初日時点で65歳以上の方・障害者手帳をお持ちの方・高校生以下:1,000円
申込 :2019年9月6日(金)まで
問合せ:往復はがき・インターネット申込(板橋区ホームページ参照)
はがきの場合の申込先
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
板橋区役所生涯学習課 生涯学習推進係宛
TEL :03-3569-2633
FAX :03-3579-2635
URL :淑徳大学公開講座(板橋区ホームページへリンクします)
※詳細は以下のチラシをご参照ください。
2019年
8月
30日
金
【情報保障】板橋区「恐竜博2019」関連文化講演会 令和元年8月30日(金)
日時:令和元年8月30日(金)14時~15時45分
場所:板橋区立文化会館大ホール
(板橋区大山東町51-1)
演題「最新恐竜学2019」
講師:国立科学博物館 標本資料センター・コレクションディレクター 真鍋 真
対象:区内在住・在勤・在学の方
定員:1200人(定員を超えた場合は抽選)
費用:無料
申込み:終了しています
※詳細は以下のURLをご参照ください。チラシは「恐竜博2019」のものです。
2019年
7月
13日
土
【情報保障】手話ガイド育成支援プロジェクト・キックオフ講演会 令和元年7月13日(土)
日時:令和元年7月13日(土)14:00~16:30
場所:拓殖大学 文京キャンパス C604(C館6階)
(東京都文京区小日向3-4-14)
対象:どなたでも(手話通訳、文字通訳つき)
参加費:無料
主催:筑波技術大学「博物館の手話ガイド育成支援プロジェクト」
問合せ先:museum-project@a.tsukuba-tech.ac.jp
※詳細は以下のチラシ、URLをご参照ください。
2019年
6月
30日
日
【情報保障】2019年度研究大会「聴覚障害者への成年後見における課題」 令和元年6月30日(日)
日時 :2019年6月30日(日)10:00~17:00(9:30受付開始)
場所 :学校法人 目白大学新宿キャンパス
(東京都新宿区中落合4-31-1(西武新宿線中井駅から徒歩5分))
内容 :午前の部 10:00~12:00
【基調講演】
テーマ:「聴覚障害者への成年後見における実践について」
講師 :都民総合法律事務所弁護士田門浩氏
午後の部 13:20~17:00
【シンポジウム】
テーマ:「聴覚障害者への成年後見における課題について」
定員 :200名先着順
参加費 :協会員-無料
一般(非会員) -3,000円
学生(非会員) -1,000円
主催 :一般社団法人日本聴覚障害ソーシャルワーカー協会
申込方法:協会事務局あてに、申し込んでください。
申込締切:2019年6月20日
協会事務局:MAIL:office@jaswdhh.org FAX:03-5464-6059
定員(200名)になり次第締め切ります。
詳細は以下のURL、チラシをご参照ください。
2019年
5月
09日
木
【情報保障】トークショーと映画の集い 令和元年5月9日(木)
日時 :令和元年5月9日(木)13:30~17:10
場所 :中央区立日本橋公会堂(東京都中央区日本橋麹町1-31-1 日本橋区民センター内)
参加費 :無料
内容 :KABA.ちゃんによるトークショー
知ってほしいLGBTのこと~これが私。自分らしく生きるために~」
映画上映『彼らが本気で編むときは、』
人権啓発パネル展示 等
主催 :東京都人権啓発活動ネットワーク協議会
(東京都・東京法務局・東京都人権擁護委員連合会・(公財)人権擁護協力会)、
中央区
協賛 :(公財)東京都人権啓発センター
情報保障:PC文字通訳、手話通訳、点字資料、資料データ有り
問合せ :東京都総務局人権部 企画課
東京都新宿区西新宿2-8-1 都庁第一本庁舎13階中央
TEL:03-5388-2585 FAX:03-5388-1266
MAIL:S0000042(at)section.metro.tokyo.jp
※(at)を@に変えて送信してください。
詳細は以下のURL、チラシをご参照ください。
URL :http://www.soumu.metro.tokyo.jp/10jinken/tobira/event.html
2019年
3月
27日
水
【情報保障】インクルーシブまるごと実現プロジェクト成果報告集会 平成31年3月27日(水)
日時 :平成31年3月27日(水)10:00~17:00
(9:30受付開始)
場所 :参議院議員会館講堂(東京都千代田区永田町2-1-1)
参加費 :1,000円(資料代・資料不要の介助者無料)
内容 :ソーシャルインクルージョンの視点に基づく障害者文化芸術報告会
バリアフリー映画「しがらきから吹いてくる風」上映
インクルーシブな子ども時代づくりプロジェクト報告会 等
主催 :特定非営利活動法人DPI日本会議
情報保障:PC文字通訳、手話通訳、点字資料、資料データ有り
問合せ :DPI日本会議
TEL:03-5282-3730、 FAX:03-5282-0017
Mail:office@dpi-japan.org
詳細は以下のURL、チラシをご参照ください。
2019年
3月
04日
月
【情報保障】板橋区生涯学習講座「江戸絵画ミラクルワールド」文化講演会 平成31年3月4日(月)
日時:平成31年3月4日(月)14:00~15:45
場所:板橋区文化会館
テーマ:「奇想の系譜展」の見どころ
講師:東京都美術館学芸員 中原敦行氏
問合せ:東京都板橋区生涯学習課生涯学習推進係
TEL:03-3579-2633 FAX:03-3579-2635
参考資料(「奇想の系譜展」のポスター)
2019年
2月
24日
日
【情報保障】シンポジウム「少年法を殺さないで~法制審で語られる「年長少年への処遇」は相当か~」 平成31年2月24日(日)
日時:平成31年2月24日(日)13:30~16:30
場所:ときわ会館 大ホール
埼玉県さいたま市浦和区常盤6-4-21
内容:法制審の議論状況と問題点の解説
基調講演 本庄 武氏(一橋大学法学研究科教授 刑事法学)
主催:埼玉弁護士会
問合せ:埼玉弁護士会 TEL:048-863-5255 FAX:048-866-6544
詳細は以下のURL、チラシをご参照ください。
2019年
2月
22日
金
【情報保障】京都大学バリアフリーシンポジウム2019 障害学生支援を語るーこれまでとこれから 平成31年2月22日(金)
日時:平成31年2月22日(金)13:30~17:00
場所:京都大学国際科学イノベーション棟・5階・シンポジウムホール
主催:京都大学 学生総合支援センター
共催:京都大学 高等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)
問合せ:京都大学 高等教育アクセシビリティプラットフォーム
TEL:075-753-5707 FAX:075-753-5722
詳細は以下のURL、チラシをご参照ください。